検索マーク
検索マーク

受験申込マーク 受験申込

受験申込マーク 受験申込

TOP > 受験申込
  • 上級採用試験 【先行枠】
  • 上級等採用試験 【通常枠】
  • 初級等 採用試験
  • 障害者を対象とする 採用選考
  • 上級採用試験 【秋季枠】

6月18日(日)の筆記試験のご案内

※受験に際し、重要な情報が記載されています。必ず①~④の内容を全てご確認ください。

①受験番号の確認
②受験票・写真票の作成
③面接シートの作成〔行政Ⅱ、行政(就職氷河期支援)は対象外〕
④6月18日(日)の筆記試験当日に持参するもの、提出書類及び注意事項について

①受験番号の確認

受験する試験区分の「受験番号確認表」を開き、ご自身の申請番号と照らし合わせて、受験番号(4桁)を確認してください。
※申請番号とは、電子申請で申込みをした際に自動返信されたメールのリンク先に記載している19桁の番号です。
なお、例年、他の方の受験番号と間違える例が見受けられますので、よく確認し誤りがないようご注意ください。

※ご自身の受験番号を確認しましたら、受験票と写真票を作成してください。

【行政Ⅰ(専門択一)】受験番号確認表(PDF形式:54KB)

【行政Ⅰ(小論文)】受験番号確認表(PDF形式:44KB)

【行政Ⅱ】受験番号確認表(PDF形式:42KB)
※受験番号を確認後、「合格発表」ページからご自身が第1次筆記試験対象者となっているか確認してください。
⇒合格発表ページ

【行政(就職氷河期支援)】受験番号確認表(PDF形式:46KB)
※受験番号を確認後、「合格発表」ページからご自身が第1次筆記試験対象者となっているか確認してください。
⇒合格発表ページ

【デジタル、社会福祉Ⅰ・Ⅱ、心理】受験番号確認表(PDF形式:43KB)

【一般技術員】受験番号確認表(PDF形式:60KB)

【消防士、獣医師Ⅰ、保健師】受験番号確認表(PDF形式:51KB)

②受験票・写真票の作成

(1)「受験票・写真票」をダウンロードして印刷する(A4サイズ)
※申込みの際に希望した第1次筆記試験地の様式を選択してください。

【北九州会場】
【北九州】受験票・写真票(PDF形式:392KB)
【北九州】会場見取図(PDF形式:230KB)

【東京会場】
【東京】受験票・写真票(PDF形式:346KB)
【東京】会場見取図(PDF形式:223KB)

(2)印刷した「受験票・写真票」に受験番号確認表で確認した受験番号と試験区分、氏名(フリガナ)を記入する。
※第1次口述試験地は申込みの際に希望した試験地を丸で囲んでください。

(3)写真票に写真を貼る。(写真は、タテ4cm×ヨコ3cm、上半身・正面向き、脱帽、3ヶ月以内に撮影したもの。写真の裏に氏名及び試験区分を記入すること。)
※受験票と写真票は、切り取り線に沿って切り分け、6月18日(日)の試験当日に両方とも持参してください。
※写真票に写真が貼られていない場合は、受験できません。

③面接シートの作成〔行政Ⅱ、行政(就職氷河期支援)は対象外〕

以下の面接シート様式から、様式をダウンロードし、志望動機や自己PR等を入力もしくは記入したうえで、印刷(A4サイズ、片面印刷、ホチキス留めなし)したものを6月18日(日)の試験当日に必ず持参してください。
面接シート様式(Word形式:30KB)

※上記wordデータの様式が崩れてしまう場合は、下記PDFデータを使用してください。
面接シート様式(PDF形式:94KB)

【上記PDFファイルを使用した手順】
① 上記から面接シートの様式をダウンロードし、自宅やコンビニエンスストア等で印刷する
② 印刷した面接シートに、手書きで内容を記入する(文字数厳守)

④6月18日(日)の試験当日に持参するもの、提出書類及び注意事項について

6月18日(日)の試験当日に持参するものは以下のとおりです。試験区分によって異なりますので、必ずご確認ください。
また、受験に係る注意事項についてもご確認をお願いします。

6月18日(日)の筆記試験に持参するもの、提出書類(PDF形式:100KB)

受験に係る注意事項等について(PDF形式:84KB)

試験会場への自家用車での来場は固く禁じます。近隣の方のご迷惑となりますので、会場周辺の路上や店舗などへの駐車も絶対におやめください。また、混雑や予期せぬ事故の原因にもなりますので、自家用車での送迎もご遠慮ください。