A 北九州市は、都会の便利さと田舎の快適さを合わせ持ち、幅広い世代が住みよさを実感できるまちです。子育て支援、シニアライフ支援、物価の安さ、充実した医療支援などが高く評価され、さまざまなランキングで日本一に選ばれています。
また、OECDからアジア地域で初めてとなる「SDGs推進に向けた世界のモデル都市」に選ばれるなど、SDGs未来都市としての本市の取り組みは、国際的に評価されています。さらに、洋上風力発電をはじめとする再生エネルギーの活用推進など、「脱炭素社会」の実現に向けてチャレンジしています。
今後も、女性や若者の定着につながる魅力ある地域づくりや安全・安心のまちづくりなど、「日本一住みよいまち・北九州市」に向けて、私たちと一緒に前進していきませんか。皆様の挑戦をお待ちしております!
A 市の仕事は国や県に比べ、より住民生活に密接に関わる仕事が多いのが特徴です。
例えば、一般事務員では、区役所等での窓口業務、税務部門での外勤業務、福祉部門での相談指導業務などがありますが、その他、様々な部署、職種においても住民生活に密接に関わり、住民と接する機会が多い点が特徴です。また、市政全般の企画、調査、研究、予算、広報、国際交流など多種多様な仕事があります。
中でも、北九州市は、政令指定都市として、県と同格の扱いを受ける人口50万人以上の大規模都市です。一般市町村と異なり、児童福祉や都市計画、道路、教育に関する事務など、通常県が行う様々な業務を市でありながら担うことができるという面と、都道府県と異なり、まちづくりや地域づくりなど市民と身近に接する業務に多く携わることができるという面の両方を備えており、職員として仕事の幅が広いことや、人口が多い分、比較的規模の大きな仕事に携わる機会が多いということが本市で働く魅力と言えます。
また、通勤・転勤についても大きな違いがあります。国家公務員や都道府県職員は、本庁に勤務するパターンと、採用地域内(九州各県)や県内の出先機関へと出向するパターンがあり、人事異動で勤務先が変われば、引っ越しの必要がでてくることもありますが、本市は、勤務場所がほぼ市内に限定されています。そのため、保育園の送迎や転校など子育ての不安もなく、安定した生活基盤のもと仕事と家庭を両立しやすいことも本市で働く魅力の一つです。
A 区役所において健康保険や年金、生活保護、高齢者や障害者等の福祉に係る相談、地域づくりや祭りなどのイベント、防災対応を行ったり、市税事務所において税に関する相談や課税、滞納整理等を行うほか、本庁で市全般にかかる事業の企画、広報、企業誘致、大規模イベントの運営など、非常に幅広い業務に従事するのが、「一般事務員」です。「事務」という名前が付いていますが、市民対応から事業実施、計画策定、内部管理と従事する業務は多岐にわたります。
大学では、法学部や経済学部、文学部等の出身者が受験することが多い職種ですが、理系学部の出身者も意外に多く、学部を問わず活躍できます。
A 工学部や専門系の学部の方が受験することが多い職種として、「一般技術員」があり、専門性に応じて、土木、建築、電気、機械などに細分化されています。
土木職は、道路や河川、水道・下水道、港湾、都市計画など、まちを支えるインフラ分野を中心に、企画・計画、設計工事、指導監督といった業務に携わります。
建築職は、建築都市局の住宅部門、建築部門、指導部門を中心に、まちづくりのプロジェクトや施設整備、指導審査、建築設計積算や工事監督といった業務に携わります。
電気・機械の設備職は、浄水場や下水処理施設、廃棄物処理施設ほか、様々な施設の維持管理や設計積算、営繕といった業務に携わります。
もし、関心を持って頂いた場合は、市役所の若手技術職員と1対1で個別にじっくり相談できる「技術職オンライン個別相談」を通年で実施しているので、ぜひご利用ください!
►https://www.city.kitakyushu.lg.jp/files/000916306.pdf
A 本市では、①熱く燃える「志」、②勇気と挑戦精神、③豊かなコミュニケーション、④未来を描き実現する力、これら4つの力を持ち、自己の能力を伸ばし、成長を重ねていく人を「北九州市が求める人材像」として公表しています。
本市では行政機関の職員として様々な業務を遂行していく必要がありますが、これらに挙げる能力は、全て欠かすことのできない資質です。
入職後は、概ね3年のジョブローテーションにより、様々な業務に就いていただくことになります。そのときに、未知の分野でもおそれず挑戦する、知らないことは自ら積極的に学ぶという姿勢は、入職後退職までずっと必要になります。公務員は「安定」「保守」というイメージを持たれている方も多いですが、社会や環境の変化に「柔軟」かつ「前向き」に適応し、常に業務を「改善・変革」していくという強い意志が求められます。
なお、市職員として入職後は、「北九州市職員が目指すべき職員像」を目指して成長し続けていくことが求められます。市ホームページに掲載している「北九州市人材育成方針」や職員募集パンフレットにて、ぜひご確認ください。
A 北九州市には、総務局や財政局、保健福祉局など16の局、小倉北区役所など7つの区役所、会計室や危機管理室、広報室など5つの室、教育委員会や市議会事務局、行政委員会事務局など、32の局区等からなります。また、各局の中は部→課→係に分かれています。
市HPの「機構・事務分掌」から、大まかな各部署の仕事内容がわかりますので、ぜひご覧ください。
►https://www.city.kitakyushu.lg.jp/soumu/file_7250.html
また、詳しく各部署の仕事内容や現在取り組んでいる事業について知りたい方は「組織別HP」一覧をご覧ください。
►https://www.city.kitakyushu.lg.jp/shisei/menu05_0339.html
A 「北九州市動画チャンネル」では、北九州市に関する様々な情報を動画で分かりやすくお伝えしています。
市民の生活に役立つ動画や、北九州市の魅力を伝える動画が多数掲載されているので、ぜひご覧になってください!
►https://www.city.kitakyushu.lg.jp/kouhou/movie_index.html
また、現在、遠方に居住されている方など「北九州市での暮らし」についてもっと知りたい方は、北九州市に定住・移住するための情報サイト『北九州ライフ』をご覧ください。
►https://kitakyushulife.jp/
北九州市人事委員会行政委員会事務局任用課
〒803-8510 北九州市小倉北区大手町1番1号 電話:093-582-3041 FAX:093-582-3047
お問い合わせは gyou-ninyo@city.kitakyushu.lg.jp
北九州市人事委員会行政委員会事務局任用課
〒803-8510 北九州市小倉北区大手町1番1号
電話:093-582-3041 FAX:093-582-3047
お問い合わせは gyou-ninyo@city.kitakyushu.lg.jp