検索マーク
検索マーク

よくある質問

よくある質問

TOP > よくある質問

合格から採用まで

Q1 合格してから採用までの手続きはどうなっていますか?

A 最終合格発表の後、各任命権者(市長等)から入職の意向についての照会があります。その後、採用内定通知があり、必要書類等の提出についての指示があります。 なお、民間企業等経験者区分の方は職歴証明書を、免許等を必要とする試験区分の免許等取得見込みの方は、受験資格に定める期間までに該当免許等の写しを提出していただきます。

Q2 合格してから採用までの間に、どういったフォローがありますか?

A 合格後、民間企業のような内定式は行っておりませんが、内定者を対象としたオンライン交流会を開催し、入職前から同期職員となる内定者同士の交流を図っています。 また、内定者の方には毎月ニュースレター等を配信しており、先輩職員の話や入職手続きに関する情報など、様々な気になるニュースをお届けしています。

Q3 最初の配属先はいつ決まりますか?

A 現在、入職者は4月1日付けの配属となっており、配属先については、3月下旬にお知らせしています。(変更される可能性もあります。) 市外から転居してこられる方については、転居先を決めるため早めに知りたい方もいらっしゃると思いますが、前倒しのお知らせは行っておりません。 ちなみに、市外から転居してこられる入職者の方は、本庁だけでなく市内のどこに配属されても困りにくいよう、通勤を考慮し、JRやモノレール、バス等の公共交通機関の便が良い立地を検討される方が多いようです。

Q4 合格後、採用までに何か勉強しておいた方が良いことはありますか?

A 合格後、特定の分野について事前学習を求めることは特にありません。 ただ、働く中で公用車を運転して移動する機会は多くなりますし、公務上免許を必要とされる職場は意外と多いのが現状です。そこで、職員として様々な業務に就いて成長して頂くため、また自身のキャリア形成上の支障とならないため、自動車運転免許をお持ちでない方は免許の取得を推奨します。(公用車は軽自動車のATがほとんどなので、AT限定で問題ありません。)。ペーパードライバーの方、可能であれば事前に練習されておくことをお勧めします。 また、ごく一部の部署を除いて、仕事においてパソコンを利用は必須です。そのため、ワードやエクセルの基本的な操作について慣れておくことをお勧めします。

Q5 職員は何の交通手段で通勤していますか?車通勤も可能ですか?

A 職員は、一般的にはJR,モノレール、バス等の公共交通機関を利用して通勤していることが多いですが、徒歩や自転車、不便な場所にある出先機関の職員で車通勤している職員もいます。 ただ、車通勤の場合、使用距離に応じた手当額が決まっており、十分な額と言えないこと、ガソリン代や駐車場代を自己負担する必要があることから、手出しになる可能性が高いと思います。 基本的には、経済合理的であると認められる通勤手段であれば、認められると思いますので、配属後、所属の担当者にご相談のうえ、給与課に届け出てください。

Q6 職員はどんな服装で働いていますか?

A 一般事務員や一般技術員の制服は特にありませんので、基本自由です。ただし、市職員として働く以上、市民に不快な思いをさせるような服装、髪型、身だしなみ等は避け、清潔感のあることが大前提となります。 男性職員の場合、スーツ又はパンツにジャケット、夏季は半袖シャツか半袖ポロシャツにパンツというのが一般的です。女性職員は比較的幅が広いので、現場で判断して頂ければと思いますが、Tシャツやデニム、スニーカー等のカジュアル過ぎる服装は避けた方が良いと思います。 なお、技術職の方には作業着が支給されることが多いため、職場では作業着を着ている職員も多いように感じます。

Q7 市職員が所属している部活やサークルはありますか?

A 本市には、野球部、スキー部、バドミントン部、卓球部、ラグビー部、剣道部、バレーボール部、バスケットボール部、山岳部、空手道部、サッカー部、ランニング部、将棋部、ソフトテニス部、硬式テニス部、などがあり、職員間の横のつながりを深める場にもなっています。 このほかにも、若松の五平田ばやし同好会や、民間企業の方も参加しているサークルなどがありますので、興味のある方は、ぜひ自分に合った部活・団体を探してみてください。

目次