初級等採用試験|北九州市職員募集サイト

TOP > 採用試験のご案内 > 初級等採用試験

初級等採用試験

9月28日(日)の筆記試験のご案内

※受験に際し、重要な情報が記載されています。下記①~④の内容を必ず最後までご確認ください。

 

①受験番号の確認

②受験票・写真票の作成及び提出

③履歴書の作成及び提出

④9月28日(日)の筆記試験当日に持参するもの、提出書類及び注意事項

 

 

①受験番号の確認

受験する試験区分の「受験番号確認表」を開き、ご自身の申請番号と照らし合わせて、受験番号(4桁)を確認してください。

※申請番号とは、電子申請で申込みをした際に自動返信されたメールのリンク先に記載している19桁の番号です。

なお、例年、他の方の受験番号と間違える例が見受けられますので、よく確認し誤りがないようご注意ください。

 

※ご自身の受験番号を確認しましたら、受験票と写真票を作成してください。

 

【一般事務員】受験番号確認表 (PDF形式:165KB)

 

【一般技術員】受験番号確認表 (PDF形式:89KB)

 

【消防士(教養択一)・消防士(SPI3)】受験番号確認表 (PDF形式:133KB)

 

【保育士・作業療法士】受験番号確認表(PDF形式:101KB)

 

【学校事務職員Ⅰ】受験番号確認表 (PDF形式:86KB)

 

【学校事務職員Ⅱ】受験番号確認表 (PDF形式:123KB)

②受験票・写真票の作成及び提出

以下の「受験票・写真票」様式をダウンロードして印刷(用紙サイズはA4)し、記載されている内容を確認したうえで、受験票と写真票を作成してください。

※9月28日(日)の試験当日に両方とも持参してください。

 写真票に写真が貼られていない場合は受験できません。

受験票・写真票(PDF形式:315KB)

 

≪会場見取図≫

会場見取図(PDF形式:281KB)

③履歴書の作成及び提出

以下の履歴書様式をダウンロードして印刷(用紙サイズはA3)し、手書きで記入した履歴書(原本)を月28日(日)の試験当日に必ず持参してください。

 

履歴書様式(PDF形式:522KB)

④9月28日(日)の試験当日に持参するもの、提出書類及び注意事項

9月28日(日)の試験当日に持参するものは以下のとおりです。試験区分によって異なりますので、必ずご確認ください。

また、受験に係る注意事項についてもご確認をお願いします。

 

9月28日(日)の試験に持参するもの、提出書類(PDF形式:297KB)

 

≪受験に係る注意事項≫

(1)試験会場への自家用車での来場は固く禁じます。近隣の方のご迷惑となりますので、会場周辺の路上や店舗などへの駐車も絶対におやめください。また、混雑や予期せぬ事故の原因にもなりますので、自家用車での送迎もご遠慮ください。

(2)「室温28℃設定」と「職員の服装の軽装化」を実施しています。当日の服装に指定はありませんので、体温調整のしやすい服装でお越しください。

(3)マスクの着用は個人の判断とします。なお、試験前の本人確認の際はマスクを外していただきますのでご協力をお願いします。

(4)熱中症予防の観点から、筆記試験中の水分補給を認めます。ただし、持込が可能な飲料は、「無地の水筒」又は「ラベルをはがしたペットボトル」に限ります。必要な方は、事前に準備をお願いします。また、試験当日のそれ以外の時間についても、水分補給を適宜行ってください。

(5)新型コロナウイルス感染症、インフルエンザ等の学校保健安全法で出席の停止が定められている感染症に罹患し治癒していない方は当日の受験をお控えください。なお、これを理由とした欠席者向けの試験の再実施は予定しておりません。

初級等採用試験

「初級等採用試験」とは?

 

一般事務員をはじめ、一般技術員や消防士、保育士、作業療法士、学校事務職員など、幅広い職種の募集を行います。

 

令和7年度「初級等採用試験」の特徴及び主な変更点

●「保育士」の上限年齢の引き上げと「SPI3」の導入

年齢要件について、上限を35歳から45歳に引き上げます。(年齢は令和8年4月1日採用時)

第1次筆記試験を、教養試験(択一式)から「SPI3」に変更します。

●「作業療法士」を2年ぶりに募集

●「消防士」に「SPI3」導入区分の新設(従来型の教養択一の区分も実施)

●「学校事務職員Ⅰ」の第1次筆記試験を、教養試験(択一式)から「SPI3」に変更

●「学校事務職員Ⅱ」の「集団面接」を廃止

募集する試験区分・採用予定数・受験資格・職務概要

※採用時年齢は令和8年4月1日時点

 

●一般事務員:21名
〔平成16年4月2日から平成20年4月1日までに生まれた人【採用時年齢 18歳~21歳】〕

市全般に係る事業の企画、予算、広報、国際交流等に関する業務
区役所等での税、保険、年金、福祉、地域づくり等に関する業務


●土木:9名
〔平成16年4月2日から平成20年4月1日までに生まれた人【採用時年齢 18歳~21歳】〕

道路、公園、河川、上下水道・港湾・都市計画等の公共事業に関する企画立案、調査研究、設計積算、工事監督、維持修繕等に関する業務


●建築:3名
〔平成16年4月2日から平成20年4月1日までに生まれた人【採用時年齢 18歳~21歳】〕

公共建築物に関する企画立案、調査研究、建築物に関する指導審査や都市景観、都市開発等に関する業務


●電気:2名
●機械:2名
〔平成16年4月2日から平成20年4月1日までに生まれた人【採用時年齢 18歳~21歳】〕

公共建築物、ごみ焼却工場、浄水所や下水処理施設の計画、設計、維持管理、整備等に関する業務


●消防士(教養択一)、消防士(SPI3):計6
〔平成16年4月2日から平成20年4月1日までに生まれた人【採用時年齢 18歳~21歳】

●消防士(航海・教養択一)、消防士(航海・SPI3):若干名
●消防士(機関・教養択一)、消防士(機関・SPI3):若干名
〔平成11年4月2日以降に生まれた人【採用時年齢 ~26歳】〕

火災時の消火活動、負傷者や病人の救急・救助、建築物・危険物施設に対する指導規制、火災予防等に関する業務
※ただし、消防士(航海)及び(機関)は、必要に応じて消防艇に乗務します。


●保育士:18名
〔昭和55年4月2日から平成18年4月1日までに生まれた人【採用時年齢 20歳~45歳】〕

保育所での保育業務、市内の保育施設への指導、

区役所や児童相談所での窓口相談等に関する業務


●作業療法士:2名
〔平成2年4月2日以降に生まれた人【採用時年齢 ~35歳】〕

地域リハビリテーションに関する業務
窓口相談等に関する業務


●学校事務職員Ⅰ:若干名

〔平成7年4月2日から平成18年4月1日までに生まれた人【採用時年齢 20歳~30歳】〕
●学校事務職員Ⅱ:若干名
〔昭和39年4月2日以降に生まれた人【採用時年齢 ~61歳】〕

市立の小・中・特別支援学校等における学校事務等に関する業務


※受験資格や、試験の詳細は、試験案内をご確認ください。

令和7年度北九州市職員(初級等)採用試験案内(PDF形式:1833KB)

 

受験申込期間

令和7年7月10日(木)10:00 ~ 8月21日(木)13:00(受信有効)

 

※受験申込はこちらのページから
「受験申込」ページ

初級等採用試験

受験申込みをされる方は、必ず下記の「試験案内」をお読みください。

令和7年度北九州市職員(初級等)採用試験案内(PDF形式:1833KB)

 

また、下記ページに申込受付について記載しています。併せてご確認ください。
「受験申込」ページ

申込受付について

令和7年度北九州市職員(初級等)採用試験の申込受付は終了しました。

 

令和7年度北九州市職員(初級等)採用試験の申込みに関するページです。当該試験の申込みを行う方は、必ず全ての注意事項等をご覧ください。

申込みフォーム

◎受験申込はこちらのリンクから

・北九州市電子申請窓口(外部リンク)

※申込みの前に、必ず下記の「試験案内」及び「電子申請の方法」をお読みください。

 

◎試験案内

令和7年度北九州市職員(初級等)採用試験案内(PDF形式:1833KB)

◎電子申請の方法

電子申請の方法(PDF形式:601KB)

※誤った申込みをした場合の対処法等も記載していますので、必ずご確認ください。

受付期間

7月10日(木)10時00分~8月21日(木)13時00分(受信有効)

 

・申込みは、受付期間中に正常に到達したもののみ有効とします。受付期間最終日は回線混雑が予想されますので、余裕をもって申し込んでください。

・申込み(送信)後、1時間経過しても申込到達メールが届かない場合は、速やかに北九州市人事委員会行政委員会事務局任用課まで連絡してください(平日8時30分から17時15分まで)。なお、連絡は8月21日(木)15時00分までにお願いします。

※連絡の前に迷惑メールフォルダ等を確認してください。

初級等採用試験

各試験段階の合格発表はこのページで実施します。

随時更新予定です。