令和4年度北九州市職員(初級等)採用試験の最終合格者は下記のとおりです。
※注意(ご確認ください)
合格者には合格通知等を郵送します。合格通知等が届き次第速やかに内容を確認し、提出物を期限までに提出してください。詳細は合格通知等に同封している「事務連絡」をご確認ください。
一般事務員、一般技術員各区分、消防士各区分(PDF形式:601KB)
保育士、作業療法士、学校事務職員Ⅰ(PDF形式:725KB)
受験申込みをされる方は、必ず下記の「試験案内」をお読みください。
また、下記ページに申込受付について記載しています。併せてご確認ください。
※令和4年度の申込受付は終了しました。
この試験は、主に高校卒業程度の方を対象とする採用試験です。
一般事務員を始め、一般技術員や消防士、保育士、作業療法士、学校事務職員など、幅広い職種の募集を行います。
●一般事務員:12名
〔年齢要件〕平成13年4月2日から平成17年4月1日までに生まれた人【採用時年齢 18歳~21歳】
市全般に係る事業の企画、予算、広報、国際交流等に関する業務
区役所等での税、保険、年金、福祉、地域づくり等に関する業務
●土木:7名
〔年齢要件〕平成13年4月2日から平成17年4月1日までに生まれた人【採用時年齢 18歳~21歳】
道路、公園、河川、上下水道・港湾・都市計画・農政等の公共事業に関する企画立案、調査研究、設計積算、工事監督、維持修繕等に関する業務
●建築:2名
〔年齢要件〕平成13年4月2日から平成17年4月1日までに生まれた人【採用時年齢 18歳~21歳】
公共建築物に関する企画立案、調査研究、建築物に関する指導審査や都市景観、都市開発等に関する業務
●電気:2名
●機械:2名
〔年齢要件〕平成13年4月2日から平成17年4月1日までに生まれた人【採用時年齢 18歳~21歳】
公共建築物、ごみ焼却工場、浄水所や下水処理施設の計画、設計、維持管理、整備等に関する業務
●消防士:5名
〔年齢要件〕平成13年4月2日から平成17年4月1日までに生まれた人【採用時年齢 18歳~21歳】
〔その他資格〕①視力が矯正視力を含み両眼で0.8以上、かつ一眼でそれぞれ0.5以上ある人 ②色覚、聴力その他職務遂行に支障のない身体的状態である人
●消防士(航海):若干名
●消防士(機関):若干名
〔年齢要件〕平成8年4月2日以降に生まれた人【採用時年齢 ~26歳】
〔その他資格〕①航海区分は5級海技士(航海)、機関区分は5級海技士(機関)以上の免許を有する人、又は令和5年6月30日までに免許取得見込みの人 ②視力が矯正視力を含み両眼で0.8以上、かつ一眼でそれぞれ0.5以上ある人 ③色覚、聴力その他職務遂行に支障のない身体的状態である人
火災時の消火活動、負傷者や病人の救急・救助、建築物・危険物施設に対する指導規制、火災予防等に関する業務
※ただし、消防士(航海)及び(機関)は、必要に応じて消防艇に乗務します。
●保育士:6名
〔年齢要件〕昭和62年4月2日から平成15年4月1日までに生まれた人【採用時年齢 20歳~35歳】
〔その他資格〕保育士登録を受けている人、又は令和5年3月31日までに登録見込みの人
保育所での保育業務
保育所指導、区役所や子ども総合センターでの窓口相談等に関する業務
●作業療法士:1名
〔年齢要件〕昭和62年4月2日以降に生まれた人【採用時年齢 ~35歳】
〔その他資格〕作業療法士免許を有する人、又は令和5年3月31日までに実施される国家試験により免許取得見込みの人
地域リハビリテーションに関する業務
窓口相談等に関する業務
●学校事務職員Ⅰ:若干名
〔年齢要件〕平成4年4月2日から平成15年4月1日までに生まれた人【採用時年齢 20歳~30歳】
●学校事務職員Ⅱ:若干名
〔年齢要件〕昭和38年4月2日以降に生まれた人【採用時年齢 ~59歳】
〔その他資格〕民間企業等で正規職員等として継続して1年以上就業した期間が、令和4年4月1日現在、通算して5年以上ある人
市立の小・中・特別支援学校等における学校事務等に関する業務
※上記試験区分の受験資格は、下記の試験案内3ページ「各試験区分の受験資格に該当する人」に記載しています。
その他試験の詳細についても下記試験案内でご確認ください。
令和4年 8月 1日(月)~8月19日(金)
※受験申込はこちらのページから
⇒「受験申込」ページ
※必ず最後までお読みください。
ご自身の申請番号と照らし合わせて、下記各試験区分ごとの「受験番号確認表」より受験番号(4桁)を確認してください。
※申請番号とは、電子申請で申込みをした際に自動返信されたメールのリンク先に記載している19桁の番号です。
なお、例年、他人の受験番号と間違う例が見受けられますので、よく確認し誤りがないようご注意ください。
⇒【消防士(航海含む)】受験番号確認表(PDF形式:37KB)
⇒【保育士・作業療法士】受験番号確認表(PDF形式:31KB)
ご自身の受験番号を確認しましたら、以下の手順で受験票と写真票を作成してください。
(1)「受験票・写真票」をダウンロードして印刷する。(A4サイズ)
(2)印刷した「受験票・写真票」に受験番号確認表で確認した受験番号と試験区分、氏名(フリガナ)を記入する。
(3)写真票に写真を貼る。(写真は、タテ4cm×ヨコ3cm、上半身・正面向き、脱帽、3ヶ月以内に撮影したもの。写真の裏に氏名及び試験区分を記入すること。)
※受験票と写真票は、切り取り線に沿って切り分け、試験当日(9月25日(日曜日))に両方とも持参してください。
※写真票に写真が貼られていない場合は、受験できません。
以下の面接シート様式から、様式をダウンロードし、志望動機や自己PR等を入力して印刷(A4サイズ、片面印刷、ホチキス留なし)したものを第1次筆記試験当日(9月25日(日曜日))に必ず持参してください。
⇒面接シート様式(初級)(Word形式:30KB)
※上記wordデータの様式が崩れてしまう場合や手書きでの記入を希望する方は、下記PDFデータを使用してください。
⇒面接シート様式(初級)(PDF形式:91KB)
【上記PDFファイルを使用した手順】
① 上記から面接シートの様式をダウンロードし、自宅やコンビニエンスストア等で印刷する。(A4サイズ、片面印刷、ホチキス留なし)
② 印刷した面接シートに、手書きで内容を記入する。(文字数厳守)
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、感染症対策を実施します。
下記に受験に際しての注意事項等を記載していますので、必ずご確認ください。
新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から、試験当日まで不要不急の外出を避けてください。
必要な外出の場合は、マスクの着用、手洗い、うがいの励行等、体調管理と感染予防に努めてください。
なお試験当日は、
〇マスクの持参および着用
〇会場入場時の整列(前の方と1メートル間隔を空ける)
〇会場入場時の混雑を避けるため、時間に余裕を持った来場のご協力をよろしくお願いします。
学校事務職員Ⅱの方は論述試験終了後に口述試験(最大4人1組による集団面接)を実施します。
口述試験の集合時間は下記のとおりですので、ご確認ください。
①受験番号:5512~5583の方 ⇒ 12時50分
②受験番号:5584~5654の方 ⇒ 14時00分
第2次試験(選考)結果の照会を行う方は、下記の申出要領をご確認の上、試験結果照会書を作成し、郵送してください。
なお、第2次試験(選考)における申出期間は令和4年11月26日(土)から12月26日(月)までです。(当日消印有効)
※試験結果は申出期間終了後、約3週間で発送します。
北九州市人事委員会行政委員会事務局任用課
〒803-8510 北九州市小倉北区大手町1番1号 電話:093-582-3041 FAX:093-582-3047
お問い合わせは gyou-ninyo@city.kitakyushu.lg.jp
北九州市人事委員会行政委員会事務局任用課
〒803-8510 北九州市小倉北区大手町1番1号
電話:093-582-3041 FAX:093-582-3047
お問い合わせは gyou-ninyo@city.kitakyushu.lg.jp