※受験に際し、重要な情報が記載されています。必ず①~④の内容を全てご確認ください。
①受験番号の確認
②受験票・写真票の作成
③面接シートの作成〔行政Ⅱ、行政(就職氷河期支援)は対象外〕
④6月18日(日)の筆記試験当日に持参するもの、提出書類及び注意事項について
①受験番号の確認 |
---|
受験する試験区分の「受験番号確認表」を開き、ご自身の申請番号と照らし合わせて、受験番号(4桁)を確認してください。 ※ご自身の受験番号を確認しましたら、受験票と写真票を作成してください。 【行政Ⅰ(専門択一)】受験番号確認表(PDF形式:54KB) 【行政Ⅱ】受験番号確認表(PDF形式:42KB) 【行政(就職氷河期支援)】受験番号確認表(PDF形式:46KB) |
②受験票・写真票の作成 |
(1)「受験票・写真票」をダウンロードして印刷する(A4サイズ) 【北九州会場】 【東京会場】 (2)印刷した「受験票・写真票」に受験番号確認表で確認した受験番号と試験区分、氏名(フリガナ)を記入する。 (3)写真票に写真を貼る。(写真は、タテ4cm×ヨコ3cm、上半身・正面向き、脱帽、3ヶ月以内に撮影したもの。写真の裏に氏名及び試験区分を記入すること。) |
③面接シートの作成〔行政Ⅱ、行政(就職氷河期支援)は対象外〕 |
以下の面接シート様式から、様式をダウンロードし、志望動機や自己PR等を入力もしくは記入したうえで、印刷(A4サイズ、片面印刷、ホチキス留めなし)したものを6月18日(日)の試験当日に必ず持参してください。 ※上記wordデータの様式が崩れてしまう場合は、下記PDFデータを使用してください。 【上記PDFファイルを使用した手順】 |
④6月18日(日)の試験当日に持参するもの、提出書類及び注意事項について |
6月18日(日)の試験当日に持参するものは以下のとおりです。試験区分によって異なりますので、必ずご確認ください。 6月18日(日)の筆記試験に持参するもの、提出書類(PDF形式:100KB) ※試験会場への自家用車での来場は固く禁じます。近隣の方のご迷惑となりますので、会場周辺の路上や店舗などへの駐車も絶対におやめください。また、混雑や予期せぬ事故の原因にもなりますので、自家用車での送迎もご遠慮ください。 |